2023年10月– date –
-
高句麗という一大勢力
高句麗の歴史におけるハイライトは、隋の度重なる侵攻を撃退し、隋崩壊のきっかけとなったことである。高句麗はその後の李世民(唐太宗)による攻撃すら凌いだ。そんな凄まじい底力を持った高句麗だが、魏晋南北朝でもしばしば存在感を示している。 高句麗は西漢(前漢)期の前1世紀ごろに興った勢力とされる。その起源は更に古い歴史を持つ夫余族であると史料に残っているが、墳墓など考古学的観点から否定する意見もある。王莽は高句麗兵を用いて匈奴を討伐しようとしたが、うまく動員できなかった。そのため王... -
宇文泰 善手を積み重ね関中政権による統一を決定づけた南北朝最高の指導者
宇文泰の祖先は宇文部の族長家系である。宇文部はもともと匈奴だったが、その後鮮卑に所属し、中華東北部に割拠した。鮮卑慕容部と鎬を削ったが敗北し燕に編入。その後は北魏に属し、宇文泰の父である宇文肱は武川鎮に配せられていた。宇文肱は六鎮の乱で鎮圧側→反乱側(鮮于修礼)と立場を変え、その後鎮圧軍との闘いで戦死した。宇文泰は乱を鎮圧した爾朱栄傘下として、武川軍主の家系である賀抜岳に従った。爾朱栄は暗殺され、高歓が北魏の実権を握っていった。賀抜岳は関中(渭水盆地、現在の陝西省付近)で自... -
賈充は羊祜と対立していたのか
賈充は、名臣羊祜の提案した征呉を、自身の権勢の為に押し留めた抵抗勢力・悪臣と評価されている。今回はその評価への修正を試みたい。 羊祜の同母姉である羊徽瑜は司馬師の妻かつ司馬攸の養母である。一方の賈充は司馬攸の舅である。つまり、羊祜と賈充はともに司馬攸の後ろ盾となるべき人物であり、司馬攸を立てるという共通の目的を持っていたはずなのだ。司馬攸が大業を成すには、征呉の功績が決定的に重要である。賈充からすれば、「征呉は結構だが、司馬攸を総大将にする算段が先だ、軍略自慢に溺れて本分を... -
賈詡に失策はあったのか
結論から先に述べると、賈詡に失策は無かった。 賈詡は董卓・李傕・段煨・張繍に仕えた後、曹操・曹丕の2代にわたり魏の重臣として活躍した。 李傕による長安奪取、曹操が九死に一生を得た修羅場である宛城の戦い、張繍が袁紹でなく曹操に帰順したこと、官渡の戦いにおける烏巣襲撃、潼関の戦いにおける馬超と韓遂との離間、いずれも賈詡の献策に基づいており、その策謀スキルは群を抜いていた。また、嫡子の曹丕を太子に薦め、私党を作らず生涯を全うするなど、保身や処世の観点からも常に適切な動きをしていた。... -
劉禅を強引に再評価する
劉禅は、三国志だけでなく中国史全体で見ても暗君を代表する存在として、一般に理解されている。しかしながら、史実を詳細に吟味すると、劉禅について別の可能性を感じるようになってくる。ここに劉禅の再評価を試みる。無理矢理感は否めないが、司馬衷といい逆張りが好きなので仕方ない。 諸葛亮は、蜀漢の臣下で最も皇位を脅かしかねない存在であった。実際に、劉備から国を取ってもよいと遺言されたり、李厳から九錫(皇帝と同格の待遇を意味する9つの特典、皇帝即位の前段階)を勧められたりしている。劉禅は... -
クマーラジーヴァ 五胡十六国で中国仏教の基礎を築いた名僧
クマーラジーヴァ(鳩摩羅什)、高校世界史で名前は知っていたが、具体的な事績を知ったのは五胡十六国を深掘りするようになってからである。 クマーラジーヴァの生年は確定していないが、4世紀中頃にクチャ(亀茲、シルクロードの一つ天山南路上のオアシス都市、タリム盆地北側にあり、現在は新疆ウイグル自治区)で生まれた。父はインド人高僧で、母は亀茲皇族だった。7歳で出家し、その後カシミール(現在はインド・パキスタン・中国の国境付近で係争地)など西域各地を遊学したが、基本的に当時のシルクロー... -
苻堅の民族融和は本当か
五胡十六国の中盤で華北を統一し、中華統一に最も近づいた苻堅。彼は民族融和を推進し、汎中華的な政権を目指した聖人君主とされる。しかしながら、実際には苻堅が他民族を必要以上に優遇した事実はなく、あくまで出身民族の氐に基盤を置いた政権だった。 苻堅の優遇は、慕容垂・姚萇など個人に対するものにとどまり、鮮卑慕容部や羌族全体に及ぶものではなかった。前燕皇族の慕容永は、前燕滅亡後に長安に移動させられたが、その生活は非常に貧しかった。姚襄の重臣であった羌族の斂岐は、前秦で官職を受けられず... -
曹操による徐州虐殺の影響と謎
徐州虐殺の影響①:徐州統治の難化 曹操が徐州で行った住民虐殺行為は、以後の徐州支配を難しくした。 昌豨は度々曹操に背いた人物として知られているが、根拠地は徐州東海郡である。徐州住民の曹操に対する嫌悪感は相当のものであったのだろう。また、昌豨の反乱については劉備に呼応したものがある。劉備は徐州で善政を敷いており、再来を待望する民意があったとしても不思議はない。曹操自身も、劉備の大器ぶりを誰よりも評価していた。曹操がなぜ昌豨に厳罰を下さなかったか、その心の内はある程度察せられる。...
1