神農(中国では炎帝呼びの方がメジャーなようだ、黄帝とも対置しやすい)の姓が姜であることを最近知った。色々想像が膨らんだので記事を書くことにした。
国姓(君主の姓)の変遷
有巣氏
姓は不明。
燧人・伏羲・女媧
姓は風。
神農
姓は姜。
国姓の変化は、伏羲から神農の間で支配層の断絶があることを示唆する。
姜水(黄河の重要な支流である渭水の支流とされる)で生まれたため、姜姓になったとされる。姜姓を羌族起源とする説がある。
子孫に祝融・共工・蚩尤らが居り、しばしば異形の神とされるが、後に出てくる姫姓との対立から、異民族としての形質を誇張されたのかもしれない。
黄帝(軒轅)
姓は姫。
姫水(渭水の支流とされる)で生まれたため、姫姓になったとされる。神農の異母兄弟という伝承と、神農より炎帝を数代経た時代(帝楡罔)で蚩尤を倒して帝王になったとする伝承がある。
漢民族とされるが、中原(黄河中流域の南側、現在の河南省付近)ではなく、比較的西方にルーツを持つ勢力だった可能性がある。
少昊
姓は己。
黄帝の長男とされ、姫姓としても良いはずである。当時は姓の分定に母系が重視されたようだ。少昊を嬴姓の起源とする説がある。
顓頊
姓は不明。
黄帝の孫、かつ少昊と別系統なので、姫姓が候補となる。高陽(河南省開封市杞県)に都をおいて高陽氏と称した。
嚳
姓は妘。
少昊の孫なので、己姓・姫姓としても良いはずである。やはり母系重視の結果と思われる。
堯
姓は祁。
嚳の次男なので、妘姓としても良いはずである。やはり母系重視の結果と思われる。
舜
姓は姚。
顓頊の子孫であるが、姚姓の始祖となった。
後述するが、姚姓は羌族の可能性がある。堯から舜への禅譲は、羌族が黄帝・姫姓系から天下を奪った様子を美化した寓話なのかもしれない。姜姓の扱いによってはリベンジということになる。
舜は治水に功のあった契に子姓を授けた(商=殷の始まり)。また、同じく治水に功のあった伯益に嬴姓を授けた(春秋戦国における秦・趙の始まり)。
舜の賜姓に対する積極的な姿勢を考えると、鯀・禹の父子に姒姓を授けたのも舜だった可能性がある。堯系=祁姓打倒のため諸勢力を懐柔する必要があった、という仮説は割と説得力がありそうだ。
夏
国姓は姒。
夏以後は父系で姓の継承が見られていることに注目したい。夏は中華初の王朝とされるが、姓の連続性に拘らなければ、父系による君主権の継承は夏以前から行われていたように思う。
夏の筆頭諸侯(伯)であった昆吾氏は己姓であり、顓頊の末裔とされる。己姓は少昊を起源とする姓で、夏は黄帝系と連携して政権運営したと想定される。舜系=姚姓の打倒にも黄帝系が関与していたかもしれない。
殷
国姓は子。
舜によって商の国に封じられた契を始祖とする。
殷の都や三監(管叔鮮・蔡叔度・霍叔処:周文王こと姫発の弟たち、殷の故地における監視役だったが、姫発死後に反乱を起こした)の支配領域からすると、比較的東方にルーツを持つ勢力だったと思われる。
殷の王権確立に貢献した伊尹。彼自身の姓は分からなかったが、彼を料理人として殷へ派遣した有莘氏の姓は姒である。このため、殷は姒姓が一枚岩でないことに乗じて夏を滅ぼしたと想定される。
周
国姓は姫。
后稷は嚳の子孫であるが、姓を妘ではなく姫とした。その子孫である姫昌・姫発が文王・武王として周の基礎を作った。
周の王権確立に貢献した太公望。彼の姓は姜で、氏は呂である。また、后稷の母である姜原は姜姓である。
さらに、姫昌は有莘氏の娘である太姒を妻に迎え、姒姓とも連絡している。
殷周革命には、黄帝系=姫姓が子姓から王権を取り戻すという側面があり、姜姓・姒姓は姫姓を援護していた。
西周滅亡についても姓を絡めると面白い。姫宮涅(幽王)が国を傾けてまで寵愛した褒姒は姒姓である。姒姓を偏重した周の姿勢が、有力者の反発を招いて西周滅亡に至ったと想像できる。そして、鎬京(陝西省西安市付近)から洛邑(河南省洛陽市)への遷都を余儀なくされたことから、主に西方の勢力が周に反発したと考えられ、羌族・姜姓はその候補となる。実際、犬戎は羌族を中心とした黄河上流西側の諸民族とされ、犬戎を引き込んだ申侯の姓は姜である。
戦国七雄について、姓との対応は、秦=嬴(趙氏)、趙=嬴(趙氏)、魏=姫(魏氏)、韓=姫(韓氏)、楚=羋(熊氏)、斉=姜から嬀(田氏による乗っ取り:嬀は妫と表記されることもあり、姚と同じく舜を起源とする)、燕=姞(姫と同じく黄帝を起源とする)である。
秦
国姓は嬴で、氏は趙。
伯益が舜に封じられた嬴は山東にあたるが、嬴姓は陝西の秦、山西河北の趙、河南の葛・黄など、各所に割拠していた。
秦の滅亡後、報復を恐れた嬴姓の貴族たちは趙と改姓するケースが多かった。
西楚
項籍(羽は字)の姓は項で、将軍として項(河南省周口市項城市か)の地に封じられた家系であることに由来する。上古の姓との関連は読み取れず、そのような姓の者でありながら天下を半ば手にした行為は前例がない。
漢
劉氏は姫姓から分流したものと祁姓から分流したものがあり、劉邦は後者とされる(一説には戦国晋の名臣である士会の末裔、士は氏で姓は祁)。
新
王氏の分流元として姫姓・嬀姓・子姓があり、王莽は嬀姓王氏とされる。
三国
蜀漢は祁姓劉氏を踏襲している。
魏の曹氏は姫姓から分流したとされる。
孫氏の分流元としては、羋姓・姫姓・嬀姓があり、呉の孫権らは嬀姓孫氏とされる。
この時代、北西の涼州天水郡(甘粛省天水市)から姜姓の有名人である姜維が輩出された。
晋
河内司馬氏は司馬卬(戦国趙~西漢の武将)の子孫を称していたが、司馬卬がどの姓から分流したか不明だった。
司馬遷は秦の名将司馬錯の子孫で別系統だが、こちらも分からなかった。
(秦と趙なので、嬴姓は割と妥当な線だと思うが)
周において、伯爵である程伯休甫に官職である司馬の使用を許した、というのが司馬氏の端緒とされる。程伯休甫は祝融の後裔を称したという。
古国斉の将軍として有名な司馬穰苴の姓は嬀で、氏は田である。嬀姓田氏はのちに姜姓から斉君主の座を奪った。
司馬氏=名門のイメージを持っていたが、姓の観点からするとそれほど由緒正しい血統とはいえないようだ。
しかしながら、劉氏・曹氏・孫氏に姓を詐称した疑惑が拭い去れない状況なので、そのような処置を施さなかった司馬氏の正直さ・気取らなさは、ある意味司馬氏らしいところでもある。
五胡十六国
匈奴漢・前趙の君主は匈奴出身だが、かつて漢王室と通婚したことから祁姓劉氏を称した。
前涼を建国した張軌は張耳(戦国魏~西漢初に活動)の末裔を称した。張氏は類似した字である長姓を起源とし、古国の長国で認められたという。
羌族を率いた後秦の国姓は姚であり、舜と同じである。舜が羌族である可能性を示唆する事実である。
西涼を創始した李暠は李信(古国秦で活動、隴西李氏)の末裔を称した。隴西李氏は嬴姓とされる。李耳(老子)は隴西李氏の扱いだが、姓を李と記されており、別族と見做すべきかもしれない。
北燕の初代である高雲は高句麗の王族であるが、顓頊高陽氏の後裔を称し、姓を高とした。高雲に続いて北燕の君主になったのは馮氏であるが、姫発の第15子に遡るとされ姫姓である。
南朝
宋の劉裕は祁姓劉氏を踏襲している。
斉の蕭道成と梁の蕭衍は蕭何の末裔を称した。この蕭氏については、姫姓から分流した説と子姓から分流した説がある(櫻田芳樹 「蕭瑀の家系を遡る」)。
陳の陳覇先は陳寔(潁川陳氏、東漢で活動)の末裔を称した。潁川陳氏は嬀姓である。
北朝
北魏の君主は鮮卑拓跋部であるが、拓跋宏(孝文帝)は元氏に改めた。黄帝の末裔を自称しているため、姓は姫に設定したと思われる。
北斉の君主は北方異民族と思われるが、渤海高氏の末裔を自称した。渤海高氏は古国斉の公族に由来し、姓は姜である。
隋
鮮卑の普六茹堅は漢風の楊堅に改め、楊震(弘農楊氏、東漢で活動)の末裔を称した。
弘農楊氏は春秋晋の公族である羊舌氏から分枝したとされ、羊舌氏をさらに辿ると姫姓だった。
唐
李淵・李世民は、もともと鮮卑系と思われるが、西涼と同じ隴西李氏を自称した。
宋
趙匡胤はテュルク系民族突厥とされるが、趙広漢(涿郡趙氏、西漢で活動)の末裔を自称した。
涿郡趙氏は趙姓と記されるが、遡れば嬴姓に至ると思われる。
明
朱元璋は貧農の出身だったこともあり、どの姓から分流したか不明だった。
朱氏全般の起源としては、祁姓(堯の子である丹朱)、子姓(殷の子期:子羨=帝乙の息子であり、子受=帝辛・紂王の弟)、宋姓(殷の宗室が子姓から改めた)などがある。
上古八大姓とは
姫・姜・嬀(妫)・姒・嬴・妘・姚・姞(もしくは妊)を上古八大姓という。
妊は伏羲を起源とする姓である。
すべての文字に女を含むパーツがあり、母系制の影響を示唆する。姓という文字自体も女偏である。
中国において、多くの氏族がこういった姓の分流とされ、各名門がどの姓に連なるかなど興味は尽きないが、キリがない。代表例を示すと、清河崔氏は姜姓であり、琅邪王氏と太原王氏はどちらも姫姓である。
コメント