五胡十六国– tag –
-
五胡十六国ドリームマッチ その4 慕容垂 VS 桓温
慕容垂の紹介慕容垂は前燕の初代王慕容皝の5男で、当初慕容覇と名乗っていたが、落馬して歯が折れたことから慕容缺、その後慕容垂に改名させられた(改名させたのは兄慕容儁、かつて慕容垂は前燕の太子候補であり、慕容儁との確執があった)。高句麗・宇文部・冉魏など各戦線に従軍したあと、前燕の洛陽奪取にも貢献した。五胡十六国を代表する名将・名宰相の慕容恪が軍務・政務ともに自分の10倍の才を持つと評価した慕容垂だったが、慕容儁とその子慕容暐からは冷遇され、慕容恪死後に前燕での居場所を失いつつあっ... -
五胡十六国ドリームマッチ その3 冉閔 VS 慕容恪
冉閔の紹介冉閔の父は漢民族出身だったが、後趙でその武勇を買われ石虎の養子となった(羯族石氏は優れた能力を持つ者を同族に迎える風習があったようなのだ)。当初の冉閔の名は石閔であったが、父と同様武勇に優れ、石虎に愛された。冉閔の必殺技として史書に記されているのが、馬に騎乗したまま右手に矛、左手に戟を持ち、風のように駆け抜けながら敵を斬り倒していくというもの。片手で敵を屠る膂力、下半身だけで騎乗し続ける脚力・平衡感覚・操馬スキル、全てが人間離れしている。漢族でありながら胡族顔負... -
五胡十六国ドリームマッチ その2 石勒 VS 祖逖
石勒の紹介はその1でやったので省略。奴隷から身を立てて、五胡十六国序盤に華北をほぼ掌握した大英雄。 祖逖の紹介祖逖は幽州范陽郡の名族出身で、最初は書物を軽視して武侠に勤しむなど将来を危惧されたが、その後は学問に精励し、中央政界でも期待の若手として将来を嘱望された。しかしながら、西晋は混乱期を迎え祖逖が活躍するための舞台を用意できなかった。祖逖は江南の可能性をいち早く見出し、司馬睿の下に属した。覇気盛んな祖逖は、晋としての本領を取り戻すべく北伐軍を起こすよう申請したが、東晋と... -
五胡十六国ドリームマッチ その1 石勒 VS 劉曜
石勒の紹介石勒は匈奴系の羯族出身で、西晋の司馬騰(司馬越の弟)勢力下で奴隷にされたところから、華北の覇者となった。五胡十六国のメインプレーヤーの一人であり、彼の足跡を辿ることで五胡十六国序盤の動きは大体わかるといっても過言ではない。八王の乱において司馬穎陣営に身を投じ、そののち匈奴漢に属した。中華各地で大暴れし、司馬越病死後の残党10万人を惨殺するなど西晋滅亡に大きく関わった。三国志の曹操に勝るとも劣らない実績を残した彼だが、実は戦争に結構負けている。そんな中でも滅亡するこ... -
クマーラジーヴァ 五胡十六国で中国仏教の基礎を築いた名僧
クマーラジーヴァ(鳩摩羅什)、高校世界史で名前は知っていたが、具体的な事績を知ったのは五胡十六国を深掘りするようになってからである。 クマーラジーヴァの生年は確定していないが、4世紀中頃にクチャ(亀茲、シルクロードの一つ天山南路上のオアシス都市、タリム盆地北側にあり、現在は新疆ウイグル自治区)で生まれた。父はインド人高僧で、母は亀茲皇族だった。7歳で出家し、その後カシミール(現在はインド・パキスタン・中国の国境付近で係争地)など西域各地を遊学したが、基本的に当時のシルクロー... -
苻堅の民族融和は本当か
五胡十六国の中盤で華北を統一し、中華統一に最も近づいた苻堅。彼は民族融和を推進し、汎中華的な政権を目指した聖人君主とされる。しかしながら、実際には苻堅が他民族を必要以上に優遇した事実はなく、あくまで出身民族の氐に基盤を置いた政権だった。 苻堅の優遇は、慕容垂・姚萇など個人に対するものにとどまり、鮮卑慕容部や羌族全体に及ぶものではなかった。前燕皇族の慕容永は、前燕滅亡後に長安に移動させられたが、その生活は非常に貧しかった。姚襄の重臣であった羌族の斂岐は、前秦で官職を受けられず... -
鮮卑の通婚関係 その1 慕容部編
鮮卑の通婚関係を掘るとなかなか面白いので記事にしてみた。まずは慕容部について。 ・あまりにも深い段氏との繋がり 前燕の基礎を築き上げた慕容廆、前燕の初代王慕容皝、その正妻は段氏である。慕容部と死闘を繰り広げた鮮卑段部であったと思われる。前燕の初代皇帝慕容儁の正妻は可足渾氏であるが、段氏も妻として迎えている。その後も、慕容儁の弟で後燕の初代皇帝慕容垂、その息子で後燕の2代皇帝慕容宝、慕容垂の弟で南燕の初代皇帝慕容徳、と段氏の正妻を持つ者が多くみられる。慕容徳の甥で南燕の2代皇帝... -
慕容恪 胡漢融合を一人で体現した名将かつ名宰相
五胡十六国、南北朝から隋唐に至るまで、キーワードは胡漢融合である。つまり、胡人の武力・習俗と漢人の生産力・統治機構をどう結び付けるか、そのトライアンドエラーの歴史であった。前趙の石勒と張賓、前秦の苻堅と王猛、北魏の拓跋燾(太武帝)と崔浩など、華北の大国には胡人君主と漢人宰相の組み合わせがしばしば出現しており、胡漢のバランシングがいかに国家の命運を左右したかを窺い知ることができる。そんな中、一人で胡漢融合を体現した英雄が居り、それが胡人の父と漢人の母を持つハーフ、前燕の慕容... -
実は五胡でも十六国でもない時代
五胡とは 五胡とは、一般に下に挙げる5つの異民族を指し、当時を代表する国家の創始者との対応も文献に記されている。 ①匈奴:劉淵を始祖とする匈奴漢もしくは前趙②羯 :石勒を始祖とする後趙③鮮卑:慕容皝を始祖とする前燕④氐 :苻洪を始祖とする前秦⑤羌 :姚萇を始祖とする後秦 上記のように五胡の対象民族がほぼ固定したのは13世紀頃とされる。しかしながら、後述するように五胡だけですべての国家をカバーできない。五胡というのは、あくまで慣用的に使われている数字に過ぎないという理解が必要である。 ...
12