荀彧と周瑜は名士から見た行動規範の先駆けとなった

荀彧と周瑜、両者が三国志の行く末を大きく左右したキーマンであったことに議論の余地はない。そして実はこの2人、以後の名士にも引き継がれた、ある共通点がある。

荀彧の動き
荀彧の出身氏族たる潁川荀氏は歴史的大儒である荀子の末裔とされ、東漢(後漢:五代十国のものと区別するため)においても叔父の荀爽が司空として三公(人臣の頂点とされる3つの公職、東漢では太尉・司徒・司空)に名を連ねるなど、清流派(当時の東漢における宦官の跋扈・汚職の横行を濁流であると批判した儒家勢力、党錮の禁での弾圧対象)の中心地である潁川においても屈指の名門とされた。
黄巾・董卓などで東漢が混乱期に入ると、当初は当時最高峰の名門であった汝南袁氏、その中で庶子ながら英邁とされた袁紹に希望を見出そうとしたが、早々に見切りをつけ、曹操を盛り立てることにした。
曹操の父曹嵩は太尉まで登ったものの買官で得た公職であり、祖父の曹騰は宦官であるなど、濁流を象徴する家柄であった。権勢はともかく名声とは程遠い。そのため、許劭(字は子将)が行っていた名士の人物批評、曹操はこの対象に加えてもらうのに苦労した。
(許劭に奸雄or奸賊と言われても満足していたのはそういう背景による。許劭の批評対象になること=名士の列に加わった既成事実が重要だったのだ。)

周瑜の動き
周瑜の出身氏族である盧江周氏は太尉を複数輩出するなど、揚州を代表する名門であった。
東漢の混乱にあたって、より上位の氏族であった汝南袁氏の嫡男袁術に追従する動きをした。ところが、袁術配下である孫策の資質に惚れ、袁術から孫策に鞍替え、以降孫策の雄飛を支え、孫権に代替わりした後も赤壁など孫呉の建国に決定的な役割を果たした。
周瑜の臣従した呉郡孫氏だが、孫武の末裔を名乗っていたものの、その家系を正確に辿ることは難しく、盧江周氏とは比べ物にならない寒門であった。

両者の共通点:名門が寒門を担ぎ上げる
荀彧と周瑜は、共に名門出身でありながら自身で頂点を取ることはなかった。そして特筆すべきは、あえて名門でなく寒門を担ぎ上げたことにある。
皇帝を司馬氏から劉裕にすげ替え、その後も武力に優れた寒門を皇帝として推戴し続けた南朝貴族は荀彧・周瑜の行動をトレースしたように見える。また、五胡・北朝においても、清河崔氏などの漢人名家が、宰相・高官として胡人の天子を支えた事例はしばしば見られる。胡漢の違いはあるものの、北側も同様の行動原理に従っていたと考えられる。

では、なぜ彼らは至上の地位を目指さなかったのか?なぜ誰もが納得できるような名門でなく寒門を戴いたのか?
前者は周公旦をロールモデルとする伝統的儒家の考えで相当説明できるが、後者が分からない。
最初に思いつく理由としては、名門は文を重んじて武を軽視したため、こういった氏族から実社会で強いリーダーシップを発揮する人物が出現しにくかったという要素になる。
ただ、これだけでは歴史上何度も繰り返された根拠としては弱すぎる感がある。我々が理解していない名士・貴族の理屈が他にあった気がしてならない。今しばらく資料と思考の中に沈んでみたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次